創る楽しみ、食する喜び、IH料理教室

オール電化で安心・簡単・経済的!キッチンクラブではIHクッキングヒーターを使って料理教室を行っています。

2012年9月21日金曜日

2012年9月の料理教室「たらこパスタ+ローストビーフ♪」


ローストビーフのレシピ!オードブルの主役レシピを大研究!
表面はカリッと香ばしく、中はジューシーに仕上げましょう♪


■開催日時

9/5(水)、12(水)、19(水)、26(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
たらこパスタ/ローストビーフ/ノンフライポテト/シュークリーム















たらこパスタ

[材料] ※2人分
パスタ:200g
-☆---------
明太子:80g
チューブのバター:大さじ1.5
醤油:大さじ1
レモン汁:1/2個分
塩こしょう:適量
------------
刻み海苔、大葉:適量
レモン(飾り用):少量
ブラックペッパー:少量


[作り方]
■茹でる
ふきこぼれお知らせ機能を使い、パスタを時間通り茹でる(タイマー使用)

■あわせる
パスタを茹でている間に☆印の分量を大き目のボウルにあわせる
湯きりしたパスタをあわせたソースに絡め、皿に盛る
仕上げに刻み海苔、せん切りにした大葉、半月切りにしたレモンを飾り
ブラックペッパーを少量ふり、完成

★ふきこぼれお知らせ機能を使えば、安心です~♪♪


ローストビーフ

[材料] ※2人分
牛もも肉:250g
塩:小さじ2
あらびき黒こしょう:適量
油:大さじ1


[作り方]
■下準備
牛もも肉に塩とあらびき塩こしょうをふって、手でよくすり込みサラダ油を塗っておく

■焼く
クリル焼き網に肉をのせ、260℃で15分焼き、取り出して
アルミホイルで包んで15分休ませる

グリルを使えばオーブンメニューもラクラク!
予熱も必要ありません




ノンフライドポテト

[材料] ※3人分
じゃがいも:中3個
オリーブオイル:大さじ2
クレイジーソルト:小さじ1/2
生パセリ:適量


[作り方]
■加熱する
じがいもはよく洗い、皮付きのままラップに包み、600wで4~5分
加熱する

■焼く
くし形に切り、6~8等分にする
焼物温調200℃で焼き、両面がきつね色になったらクレイジーソルトを振る

★油で揚げないので、ヘルシーです♪
焼物温調機能を使えば、きれいな焼き色になりますよ




カスタードクリーム

[材料]
卵(全卵):1個
砂糖:50g
薄力粉:15g
牛乳:200cc
バニラエッセンス:適量


[作り方]
■下準備
薄力粉と砂糖はふるっておく★
★の中に牛乳を入れて混ぜる
更に溶き卵を加え、良く混ぜる

■加熱する
ボウルにふんわりとラップをし、600wで2分加熱する
一旦取り出し、よく混ぜたら、再度600w2分20秒加熱する
仕上げにバニラエッセンスを垂らして出来上がり

全卵で作るカスタードクリームですので、無駄がありません
板チョコ1/2枚を溶かして混ぜると、チョコクリームになります

2012年8月17日金曜日

2012年8月の料理教室「カレードリア+鶏肉のコーラ煮♪」


カレーが残ってしまった、そんな時にもおすすめのメニュー!
和風カレーをご飯にかけて焼くだけの簡単レシピ!チーズも♪


■開催日時

8/1(水)、8(水)、22(水)、29(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
カレードリア/鶏肉のコーラ煮/しいたけのオーロラソース/さくさくクッキー
















カレードリア

[材料] ※3人分
カレーの残り:適量
ごはん:適量
ピザ用チーズ:適量
バター:30g
薄力粉:大さじ3
牛乳:400cc
コンソメ(顆粒):小さじ1


[作り方]
【ホワイトソース】
予熱機能でフライパンを温め、火力3でバターを溶かす
薄力粉を少しずつ加え、ゴムべらで手早く混ぜる(ダマが残らないように)
粉っぽさがなくなったら牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜる
コンソメを加えて、とろみが出るまでよく混ぜる

■焼く
グラタン皿にバターを塗り、ごはんとカレーを入れる
その上にホワイトソース・とろけるチーズをのせ、グリル手動「強」で7分程焼く

★グラタン自動キーでもできます!★


鶏肉のコーラ煮

[材料] ※3人分
鶏もも肉:2枚
塩こしょう:適量
サラダ油:適量
しょうが(チューブでも可):1かけ
にんにく(チューブでも可):1かけ
しょうゆ:35cc
コーラ:200cc
一味唐辛子:適量


[作り方]
■下準備
鶏肉に塩こしょうする

■煮る
予熱機能を使い、フライパンを適温にし、油をひく
肉の両面を火力6~7でこんがり焼き、その後火力4~5にし、コーラを注ぐ
しょうが、にんにくを入れ、沸騰したら火力3~4にし、しょうゆを加えて
落し蓋をして20分タイマーをかけて煮る
仕上げに一味唐辛子をふって、出来上がり

コーラで煮ることによって、肉が柔らかくなります。
鶏肉を焼きながら余分な油をキッチンペーパーでこまめに取って、カロリーOFF!




しいたけのオーロラソース

[材料] ※6個分
生しいたけ:6枚
マヨネーズ:大さじ4
ケチャップ:大さじ4
パセリ:適量


[作り方]
■下準備
マヨネーズとケチャップを混ぜ合わせておく
しいたけは石づきをとっておく
パセリはみじん切りにしておく

■焼く
アルミホイルの上にのせ、グリル手動 「強」で5分 焼く



さくさくクッキー

[材料]
無塩バター:60g
グラニュー糖:40g
卵黄:1個
薄力粉:90g
抹茶:3g
ホワイトチョコ:1箱


[作り方]
■生地作り
薄力粉と抹茶をふるっておく
ボウルにバターを入れ、なめらかになるまで練り、グラニュー糖を少しずつ加える
卵黄を入れ、しっかり混ぜる
ふるった粉類を加え、ゴムべらでざっくり混ぜる
ラップにくるみ、冷蔵庫で1時間程 固くなるまで休ませる
上下をラップではさみ、麺棒で2mmの厚さにのばし、型抜きをする
生地が柔らかくなったら、その都度 冷蔵庫で冷やす

■焼く
ビルトインオーブンを180℃に温める
オーブンシートを敷いた天板に型抜きをした生地を並べ、180℃で13分焼く
焼けたら、網の上でよく冷ます

■溶かす
保温キーで溶かしたホワイトチョコをクッキーではさみ、冷蔵庫で固める

2012年7月20日金曜日

2012年7月の料理教室「牛サイコロステーキ+ポテトサラダ♪」


ワサビ醤油でピリ辛!風味豊かなこの味付け本当に簡単!
食べやすいサイコロステーキ!お家で是非お試し下さい♪


■開催日時

7/4(水)、11(水)、18(水)、25(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
牛サイコロステーキわさび風味/ポテトサラダ/豆腐と青梗菜の炒め物/黒ゴマのケーキ
















サイコロステーキわさび風味

[材料] ※4人分
牛肉(サイコロステーキでなくてもOK):500〜600g程度
わさび:大さじ1
醤油:大さじ3
にんにく:1片
バター:大さじ2
粗挽き黒こしょう:適量
あさつき:適量


[作り方]
■下準備
わさびと醤油をよく混ぜ、牛肉を浸しておく(30分程度)
にんにくはみじん切りにしておく

わさびはお好みで調節してください

■炒める
予熱機能でフライパンを温め、火力5でバター・にんにくを炒め、香りを出す
その後、火力7にし、牛肉を入れて前面焼く
黒こしょうを振り、残しておいたつけ汁を入れて味を絡ませる
みじん切りにしたあさつきをちらして出来上がり

肉は焼きすぎると硬くなり、縮むので注意して下さいね!豚肉でもOKですよ♪


大人味 ポテトサラダ

[材料] ※4人分
じゃがいも:中4個
人参:1/3本
きゅうり:1本
ウインナー:4本
とろけるチーズ(十勝など):25g
マヨネーズ:大さじ3
マスタード:大さじ1
酢:小さじ1
牛乳:大さじ1
粗挽きブラックペッパー:小さじ1
塩:小さじ1/3


[作り方]
■下準備
じゃがいもは皮をむき、ひたひたの水で茹でる
人参、きゅうりは1cm角・ウィンナーは縦半分に切り、5mm幅に切る
じゃがいもが柔らかくなったら 人参も鍋に入れ、2分間茹でる(タイマー使用)
その後、水気を切ってボウルに入れる★

■あわせる
熱いうちにマッシャーでじゃがいもをつぶし、調味料を入れて混ぜる(人参が崩れてもOK)
予熱おまかせ機能でフライパンを温め、火力6で炒める(油不要)
油が出て、カリカリになったら塩こしょうをふり、とろけるチーズと一緒に油ごと★のボウルに入れる
粗熱がとれたら、きゅうりを入れ、混ぜ込んで完成




豆腐と青梗菜の炒め物

[材料] ※2〜3人分
青梗菜:2株
生しいたけ:大きめ2
豆腐:1丁
鶏がらスープ:小さじ2
片栗粉:大さじ1
塩こしょう:適量
ごま油:大さじ1
水:300cc


[作り方]
■下準備
しいたけと青梗菜を適当な大きさに切る
鶏がらスープと片栗粉を300ccの水で溶いておく(★)

■炒める
予熱おまかせ機能でフライパンを温め、火力9で青梗菜としいたけを炒める
塩こしょうを全体にふりかける
豆腐を加え、温まったら(★)を加えて手早くかき混ぜ、とろみがでてきたら完成

安くて美味しく、栄養もバッチリ!もう一品おかずが欲しい時にピッタリです★



黒ごまのケーキ

[材料] ※4人分
無塩バター:100g
練りごま:大さじ2
グラニュー糖:大さじ4
ホットケーキミックス:200g
卵M:2個
牛乳:大さじ3〜4
いりごま:大さじ2


[作り方]
■混ぜる
無塩バターは常温に戻しておく
ボウルに練りごま、バター、グラニュー糖を入れ混ぜる
更ににHKM、卵、牛乳、いりごまを入れ、混ぜる

■焼く
グリル温調機能 160℃×18分で焼く

♪♪グリルで簡単にケーキが焼けますよ♪♪

2012年6月22日金曜日

2012年6月の料理教室「ベジタブルリゾット+煮込みハンバーグ♪」


焼き加減の心配がいらない誰でもふっくらとおいしく出来上がる!
煮込みハンバーグレシピをご紹介!失敗しらずで絶品の仕上がり♪


■開催日時

6/6(水)、13(水)、20(水)、27(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ベジタブルリゾット/煮込みハンバーグ/キャベツ&ツナ炒め/アップルパイ風りんごのドーナツ






ベジタブルリゾット

[材料] ※4人分
ウィンナー:6本
玉ねぎ:1/2個
水:400cc
野菜ジュース:400cc
コンソメ:2個
ご飯(茶碗2膳分):約400g
塩こしょう:少々
とろけるスライスチーズ:2枚
粉チーズ:適量
パセリ:適量

[作り方]
■切る、炒める
ウインナーは輪切り、玉ねぎはみじん切りにする
予熱おまかせ機能を使ってフライパンを温め、火力7でしんなりするまで炒める

■煮込む
水と野菜ジュースを加え、コンソメを砕いて入れる
ご飯を入れ、煮立ってきたら火力2にしてタイマーを15分セットする
塩こしょうで味を調え、とろけるチーズを加えて、一混ぜする
いただく直前に粉チーズと刻みパセリを加える

♪野菜ジュースを使うので、手軽で栄養満点☆です♪



キャベツナ炒め

[材料] ※4人分
キャベツ(中サイズ):1/2個
ツナ缶(オイル入り):1缶
しょうゆ:大さじ2
七味:適量
ごま油:大さじ1


[作り方]
■下準備
キャベツはざく切りにする

■炒める
予熱おまかせ機能を使い、フライパンを温める
予熱完了後こま油を入れ、火力9でキャベツを炒める
火力を6~7にし、ツナ缶を油をきらずに加え、更に炒める
しょう油と七味を加える

★おかずがもう1品欲しい時に、カンタンにできますよ★
3KWの高火力でキャベツをシャキシャキに炒めましょう



アップルドーナツ

[材料] ※6人分
りんご:1個
ホットケーキミックス:75g
卵:1/2個
牛乳:75cc
シナモンシュガー:適量
油:適量

[作り方]
■下準備
りんごは皮ごと6等分に輪切りにする
りんごの芯をクッキー型でくり抜く
HKMと卵、牛乳を混ぜ、ドーナツ生地をつくる

■揚げる
揚げ物温度調節機能で160℃にセットし、予熱完了後きつね色になるまで揚げる
シナモンシュガーをかける

光火力センサー付の機種なら、200gの少量油で揚げ物ができます
油はねも少なく、キッチンも汚れにくいです♪



煮込みハンバーグ

[材料] ※4人分
【ハンバーグたね】
合いびきミンチ:300g
玉ねぎ:1個
パン粉:40g
牛乳:大さじ4
小麦粉:大さじ2
塩こしょう:少々
ナツメグ:少々

【煮込みソース】
トマト水缶詰:100cc
ケチャップ:大さじ2
赤ワイン:大さじ3
ウスターソース:大さじ2
固形ブイヨン:1個
水:2カップ
砂糖:小さじ1
塩こしょう:適量
しめじ:1パック
バター:大さじ2

[作り方]
■下準備
玉ねぎはみじん切りにし、予熱完了したフライパンで火力7で炒め、冷ましておく(A)
パン粉に牛乳を加え、しめらせておく(B)
ボウルにひき肉、A・B・卵・小麦粉を加え粘りが出たら
塩こしょうとナツメグを加え、よく混ぜる(50回以上)
手に油をつけてたねを小判状に丸め、空気を抜いておく

■焼く
焼き物温度調節機能で180℃に設定し、片面5分ずつ焼く⇒肉汁と一緒に一旦皿に取り出しておく

■煮込む
フライパンの汚れをペーパーで拭き取り、予熱後しめじを火力7で炒める
しんなりしたら、肉汁と煮込みソースの材料を全て入れ煮たたせる
火力を4~5にし、肉を入れてタイマーを15分セットする
水気が飛び、ソースにとろみがついてきたら完成

2012年5月18日金曜日

2012年5月の料理教室「炊き込みごはん+ぶりの照り焼き♪」


簡単なのにプロの味!炊きあがったご飯はだしが効いて美味!
鍋底にほんのりとおこげも出来ました。これがまた美味しいの♪


■開催日時

5/9(水)、16(水)、23(水)、30(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ツナと塩昆布の炊き込みごはん/ぶりの照り焼き/茶碗蒸し/大福もち






レンジでカンタン!大福もち

[材料]
白玉粉:100g
水:150ml〜170ml
砂糖:80g
片栗粉:適量
市販のあん:150g

[作り方]
■下準備
あんを10等分に丸める
白玉粉と水を耐熱ボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜる

■加熱する
混ぜた材料をラップなしで庫内中央に置く ⇒ レンジ600Wで2~3分
加熱終了後、庫内から取り出して木べらでよく混ぜる
給水タンクに満水まで水をいれる
再度 庫内中央に置き ⇒ 300Wスチームで3〜4分
加熱終了後、木べらで混ぜて、なめらかでコシが出るまで加熱する
(加熱後はよく混ぜる)

■成型する
片栗粉をたっぷり敷いたパットに生地を移して10等分し、あんを包んで形を整える



レンジでカンタン!茶碗蒸し

[材料] ※4人分
【具】
鶏ささみ:40g
塩:少々
酒:大さじ1/2
海老:4尾
干ししいたけ:2枚
かまぼこ:4枚
三つ葉:適量

【卵液】
卵M:3個
だし汁:500ml
薄口しょうゆ:小さじ3/4
塩:小さじ3/4
みりん:小さじ1


[作り方]
■下準備
干ししいたけは戻して半分に切る
ささみは一口サイズに切り、塩、酒をかける
海老は背わたを取り、尾を残して殻をむく
卵液の材料を混ぜ合わせ、裏ごし器でこす

■蒸す
給水タンクに満水まで水を入れる
茶碗蒸し容器に具と卵液を8分目まで入れ、蓋をする
器をグリル皿の中央に寄せて並べ、自動メニューで「茶碗蒸し」を選択する
(器の数に合わせてセットして下さい)



ぶりの照り焼き

[材料] ※2人分
ぶり:2切れ
天ぷら粉:適量
-☆---------
醤油:大さじ1
酒:大さじ1
みりん:大さじ2
------------
塩:少々

[作り方]
■下準備
ぶりを洗い、キッチンペーパーで水気をふき取る
ぶりの両面に塩をふり、10分間放置する
下味がついたぶりに天ぷら粉をまぶす

■焼く
焼き物温度調整機能を使い、160℃で片面5分ずつ、両面共焼く
ぶりを焼いたフライパンを洗い☆を入れ沸騰させる
火力を3にし、ぶりを入れ、味を絡ませる



ツナと塩こんぶの炊き込みご飯

[材料] ※2カップ分
米:300g
塩こんぶ:20g
ツナ缶・小サイズ汁ごと:30g
水:400ml

[作り方]
■下準備
炊飯用の鍋に洗った米を入れる
塩こんぶとツナを鍋に入れる(混ぜない)
自動炊飯キーを押し、焼き上がったらよく混ぜて、キッチンペーパーを挟んでおく

■炊く
具を米の上に載せ、自動炊飯のスィッチを押す
1カップ(約150g)  水・・・200ml
2カップ(約300g)  水・・・400ml
3カップ(約450g)  水・・・550ml

2012年4月20日金曜日

2012年4月の料理教室「炊き込みごはん+から揚げ甘辛タレ♪」


ジューシーに揚げたから揚げに、甘辛のたれをよく絡ませた1品!
冷めても甘辛味がから揚げにしみこんで違った味わいを楽しめます♪

■開催日時
4/4(水)、11(水)、18(水)、25(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
サバ缶・大葉の炊き込みごはん/から揚げ甘辛タレ/レタスと卵のオイスター炒め/
オールレーズンクッキー






レタスと卵のオイスター炒め

[材料] ※2~3人分
レタス:1/2個
卵:2個
ごま油:大さじ2

-☆---------
オイスターソース:大さじ1
しょう油:大さじ1
酒:大さじ3
------------


[作り方]
■混ぜる
☆の調味料を混ぜておく。卵2個は溶いておく。

■炒める
予熱おまかせ機能で鍋を温める → 予熱が完了したら火力を7にし、
ごま油をひき、溶き卵を流しいれ、軽く混ぜる。
レタスを加え、☆の調味料を混ぜてさっと炒める



韓国風からあげ

[材料] ※2~3人分
鶏もも肉:300g〜

-☆----------
【ヤンニョム】
コチュジャン:大さじ2
砂糖:大さじ2
みりん:大さじ2
白ごま:大さじ2
酢:小さじ2
ごま油:小さじ2
にんにく:1かけ(チューブなら1cmぐらい)
-------------

-★----------
【下味】
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
しょうが:適量
にんにく:適量
-------------
[作り方]
■混ぜる
もも肉に★をからめて下味をつける
☆の調味料を合わせておく

■揚げる
揚げ物の温度を180℃にセットし、予熱が完了後 揚げる
♪♪光火力センサー付の機種はSGマーク付の鍋で揚げ物ができます♪♪
油量は最低200g以上、かつ1cm以上の深さになるようにして下さい


オールレーズンクッキー

[材料] ※18cm×22cm〜1枚分
無塩バター:40g
卵:1個
砂糖:10g
ホットケーキミックス:100g
レーズン:80g


[作り方]
■混ぜる
ボウルに室温に戻したバターと砂糖を混ぜ、溶き卵を少しずつ加え、更に混ぜる(卵はつや出しの為に少し残しておく)
木べらで混ぜながら、HKM、レーズンを入れる
クッキングペーパーの上で、生地を平たくのばしていく(上からラップをかけて、手でのばすとカンタン!)

■焼く
フォークで空気穴をあけ、つや出し用の溶き卵を塗り、
IHのグリルで180℃×12分位焼く
冷めてから カットする
♪♪空気穴を忘れると膨らんでしまいますので、まんべんなく開けて下さい♪♪



さばと大葉の炊き込みご飯

[材料] ※2〜3人分
米:2合
さば缶:2/3缶
大葉:5枚
白ごま:大さじ1
酒:大さじ1
しょう油:大さじ1
みりん:大さじ1
[作り方]
■下準備
炊飯用の鍋に洗った米を入れる
計量カップに酒、しょう油、みりん、さば缶の煮汁、水を入れて混ぜ、全部合わせて規定の水分量になるようにする

■炊く
具を米の上に載せ、自動炊飯のスィッチを押す
1カップ(約150g)  水・・・200ml
2カップ(約300g)  水・・・400ml
3カップ(約450g)  水・・・550ml

2012年3月23日金曜日

2012年3月の料理教室「ちらし寿司と天ぷら盛り合わせ♪」


ちらしの具も雅に!春の彩をきれいに添えて!
京風ちらし寿司とカラッと揚がった天ぷら!


■開催日時
3/8(木)、15(木)、22(木)、29(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
京風ちらし寿司/天ぷら盛り合わせ/そば米汁/
小男鹿風蒸し菓子







田舎ちらし寿司(バラ寿司)

[材料] ※4人分
米:2カップ
水:2カップ
昆布(5cm角):1枚
人参:80g (皮むき 極細千切り)
たけのこ:50g (根元で可 極細い千切り)
高野豆腐:1枚 (水戻し柔らかくなったら押し洗い千切り)
れんこん:50g (極薄いスライス(下ゆで))
ごぼう:50g (ささがき(下ゆで))
こんにゃく:40g (千切り(下ゆで))
干ししいたけ:10g (水戻し 千切り 戻し汁もだし汁として使用)
赤板(かまぼこ):1/2本 (1cm幅 極薄いスライス)
竹輪:1/2本 (1cm幅 極薄いスライス)
きぬさや:4枚 (別塩ゆで)
たまご:2個 (砂糖小さじ1塩1つまみを加えて薄焼きたまごに焼く 千切り)
金時豆の甘煮:適量 (*これがなくっちゃ♪金時豆300gに、砂糖250g・しょうゆ大さじ1で煮る)
だし汁:700ml (しいたけの戻し汁適量を含む)
砂糖:30g
しょうゆ:50ml
紅しょうが:適量

【あわせ酢】
※酢・砂糖・塩をあわせて、レンジで30秒~40秒加熱し温める
 (ゆず酢・ごま・ちりめんは温めたのち加えてなじませておく)
酢:60ml
ゆず酢:20ml
砂糖:30g
塩:小さじ1/2
ごま:小さじ1
ちりめんじゃこ:小さじ1


[作り方]
① 米は洗い 吸水させ昆布を加えて炊く
② だし汁に調味し 人参・たけのこ・高野豆腐・れんこん・ごぼう・こんにゃく・干ししいたけを煮る
③ 中火で味がしっかり染みるまで煮て だし汁がなくなってきたら
 ・赤板・ちくわを加えて 火を止める
 (だし汁が残っている場合はザルに上げて自然に汁気を切っておく)
④ ①にあわせ酢をあわせて広げ冷ます
⑤ ④に③を混ぜ合わせ お皿に盛り付け錦糸卵・金時豆の甘煮・絹さやなどを添えて飾る




天ぷら盛り合わせ

[材料] 
大海老:2尾 (ワタをとり、胴に切り込みを2、3ヶ所入れて背中を押す)
ナス:1本 (皮目を縦しまにむきスライス 水にさらす)
インゲン:4本 (ヘタを切り落とす)
サツマイモ:1/2本 (皮目を縦しまにむきスライス 水にさらす)
玉ねぎ:1/2個 (千切り)
たまご:1個
小麦粉:20g
栗粉:10g
塩:1つまみ
サラダ油:適量


[作り方]
① たまごをときほぐし、小麦粉・片栗粉を混ぜる(硬いようなら水少々)
② 塩で調味しておく
③ えびには小麦粉をはたいておく
④ ③・さつまいも・れんこんをくぐらせ
⑤ 180℃に熱したサラダ油で揚げる




そば米汁

[材料] ※2人分
そば米:50g
水:600ml
昆布:1枚 (5cm角のもの)
かつお節(だし用):1つかみ
鶏むね肉:50g (1cm角)
大根:50g (短冊)
人参:30g (短冊 いちょう切)
こんにゃく:30g (短冊)
竹輪:1/2本 (半月 小口切り)
豆腐:100g (1cm角)
ネギ:1本 (小口切り)
うすくちしょうゆ:40ml
みりん:15ml
かつお節(小袋):1/2袋
七味:お好みで



[作り方]
① 鍋に湯を沸かし そば米をゆでておく
② 水に昆布をつけておき、火にかけ 沸騰直前で引きあげてからかつおぶしを加えて濃いめの
③ 鶏むね肉・大根・人参・こんにゃくを煮る
④ 野菜が煮えたらみりん・しょうゆを加えてからちくわ・豆腐・そば米を煮る
⑤ 椀に盛り、かつおぶし・七味・ねぎを散らす




小男鹿風蒸し菓子

[材料] ※10人分
だんごの粉:120g
さらしあん:65g
ベーキングパウダー:5g
牛乳:80ml
たまご:L3個
砂糖:130g
山芋:100g (皮をむき すりおろしておく)
サラダ油:15ml
塩:小さじ1/4


[作り方]
小鹿の背模様のように見えることからこの名前がついた。
生地の一部に抹茶を混ぜ、20分ほど蒸したところで模様をつけると本家風。
※別ゆでした小豆や芋などをのせて蒸しあげてもよい!
① ボウルに粉類(だんごの粉・さらしあん・ベーキングパウダー・砂糖・を加えて混ぜる
② 牛乳・たまご(ときほぐしておく)・山芋・サラダ油を混ぜ①にあわせて泡だて器などで丁寧に混ぜる
③ 塩を加えて味を整える
④ 湯気の上がった蒸し器に、ふきんを広げ生地を流し、ふたにもふきんをはさんで、露が落ちないようにしてから、ふたをぴっちりとしめ、強火で25分~30分蒸す

2012年2月24日金曜日

2012年2月の料理教室「春巻きとチャーハンコース♪」

旬の野菜がたっぷり摂れるメニューがサイコー!
どんな野菜も美味しく食べられるカンタン春巻き!


■開催日時
2/9(木)、16(木)、23(木)、3/1(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
パラパラチャーハン/野菜春巻き/ふかひれ風スープ/
きのこのマリネ/ワインゼリー







パラパラチャーハン

[材料] ※2人分
ごはん:350g (硬めに炊く アツアツのものを準備する)
たまご:2個 (ときほぐしておく)
ピーマン:1個 (みじん切り)
玉ねぎ:1/4個 (みじん切り)
ベーコン(焼き豚):3枚 (みじん切り)
しいたけ:2枚 (みじん切り)
塩コショウ:少々
ウエイパー:小さじ1
しょうゆ:小さじ1
サラダ油:大さじ1
ラード:大さじ1


[作り方]
① フライパンにサラダ油を熱し、たまごを一気に流しいれ大きくかき混ぜて、いりたまごを作り、取り出す
② ラードを熱し、ベーコン・玉ねぎ・しいたけ・ピーマンの順に加え、塩コショウ・ウエイパーで調理し
③ ごはんを入れる
④ 木べらで、切るようにかき混ぜ、なじんだらたまごを戻しいれる
⑤ しょうゆを回しかけて火を止め、器に盛って出来上がり♪




野菜春巻き

[材料] ※2人分
春巻きの皮:4枚
竹の子:40g
人参:1/4袋
もやし:1/4袋
豚肉:40g
ピーマン:2個
塩コショウ:少々
オイスターソース:大さじ1
片栗粉:大さじ1/2
サラダ油:適量


[作り方]
① 竹の子・人参・豚肉・ピーマンは千切りにする
② フライパンを熱し、豚肉に塩コショウしながら色が変わるまで炒める
③ 竹の子・人参・もやし・ピーマンも加えて中火で炒め、オイスターソースで調味する(味見必須)
④ 水溶き片栗粉を振り入れてとろみをつけパットに広げ冷ます
⑤ 春巻きの皮を斜めに配置し、真ん中に具材を置く
⑥ ぴっちり包んで、水溶き小麦粉で止める
⑦ 180℃に熱したサラダ油でくるくる通しながら揚げる
⑧ 食べやすく半分に切り盛りつける





フカヒレ風スープ

[材料] ※2人分
人参:1/4本(千切り)
ピーマン:1個(千切り)
春雨:10g
水:400ml
中華味:3g
ごま油:少々
ごま:少々


[作り方]
① 水を煮立て野菜・春雨(長さ切る)を煮てから
② 中華味・ごま油で調味し、器に盛って、ごまを散らす




きのこのマリネ

[材料]
きのこ:140g
砂糖:小さじ1
酢:大さじ1
塩:小さじ1/4
オリーブオイル:小さじ1
鷹の爪・黒コショウなど:少々


[作り方]
① きのこを小房に分ける
② 鍋に少量の湯を沸かし、オリーブオイルを加えてゆでる
③ 砂糖・酢・塩・鷹の爪をあわせてゆでたて熱々のきのこをなじませる




ワインゼリー

[材料] ※2人分
赤ワイン:100ml
アガー:5g
砂糖:30g
水:100ml


[作り方]
① アガーと砂糖をかき混ぜておく
② 鍋に、赤ワインを入れて一煮する
③ 水・①を加えて煮立ててとかす
④ 器に流し固める♪

2012年1月28日土曜日

2012年1月の料理教室「エビチリと豚の角煮!」


お店より美味しい~プリプリエビチリ!!
とろけるように柔らかい豚の角煮も手抜きで作る!


■開催日時
1/12(木)、19(木)、26(木)、2/2(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
京風ちらし寿司/天ぷら盛り合わせ/そば米汁/
小男鹿風蒸し菓子







豚の角煮

[材料]
豚バラかたまり:200g
さつまいも:1/2本
たまご:2個
水:200ml
酒:50ml
みりん:30ml
しょうゆ:25ml
砂糖:大さじ1
八角:あれば


[作り方]
① 豚バラ肉は、かたまりのまま十分に熱したフライパンで表面を焼く
② さつまいもは、大きな乱切りたまごは、固ゆでにして、殻をむいておく
③ 圧力鍋に、水・酒・みりん・しょうゆ・砂糖・八角を加えて 一煮したら、①を4等分位に切り加え、②のさつまいも・ゆでたまごも加える
④ 圧力鍋の蓋をして加圧20分でそのまま冷まし、器に盛り込む






ピリ辛海老チリソース

[材料] 
エビ:正味200g
酒:大さじ1/2
片栗粉:大さじ1/2
白ねぎ:1/4本
しょうが・にんにく:1かけ
サラダ油:大さじ1
豆板醤:小さじ1 (好みで加減してください)
トマトケチャップ:大さじ1
砂糖:小さじ1/2
酒:小さじ1
ウエイパー:小さじ1
水:100ml

【水溶き片栗粉】
片栗粉:大さじ1/2
水:大さじ2


[作り方]
① エビは、背綿をとり、殻をむく
② エビに、塩少々と、片栗粉(分量外)をもみこんで、洗い水気を丁寧にふきとっておく
③ 白ねぎ・しょうが(皮ごと)・にんにくは、それぞれみじん切り
④ エビに、酒・片栗粉を混ぜ軽くもむ
⑤ 鍋に、湯を沸かし、塩小さじ1/2程度を加える
⑥ サラダ油大さじ1/2を加えたら④のエビを一気に加える
⑦ エビの色がかわったら、すぐにザルに上げる
⑧ フライパンに、サラダ油を強火で熱し③の野菜を香りが出るように中火で炒める
⑨ エビを加えて、大きく混ぜる
⑩ 豆板醤を加える
⑪ ケチャップ・砂糖・酒を加える
⑫ ウエイパーを水でといたスープを加えて混ぜる
⑬ 沸騰したらアクをとり、とろみ加減をみながら水溶き片栗粉を加える ※手早く仕上げること!





クラゲとキュウリの酢の物

[材料]
塩クラゲ:20g
キュウリ:2本
酢:大さじ2
砂糖:大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1/3
ゴマ:少々
ごま油:少々


[作り方]
① 塩クラゲは、大きめのボウルに流水をあて30分程度つけ、塩を抜く
② 長いようなら食べやすい長さに切る
③ キュウリは、板ズリして、小口切りにし塩少々をもみこんでしばらく置いてから洗い流し、軽く絞る
④ ②と③を混ぜあわせ、酢・砂糖・しょうゆゴマ・ごま油で和えて冷たく冷やす




ワインゼリー

[材料]
赤ワイン:100ml
アガー:5g
砂糖:30g
水:100ml


[作り方]
① アガーと砂糖をかき混ぜておく
② 鍋に、赤ワインを入れて一煮する
③ 水・①を加えて煮立ててとかす
④ 器に流して固める♪

2011年12月27日火曜日

2011年12月の料理教室「伝統のおせち料理」

伝統のおせち料理を手作りで!
豪華7品、全部習えて、持ち帰り1段付!!


■開催日時
12/1(木)、8(木)、15(木)、22(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
お煮しめ/つやつや黒豆/エビマヨオレンジカクテル/
手まり寿司/地鶏の米粉南蛮漬け/大エビの姿煮/たこの柔らか煮







お煮しめ(一鍋でにちゃう いり煮風)

[材料]
だし汁(かつお節&昆布):1000ml(しいたけの戻し汁あわせて)
砂糖:50g
みりん:20ml
酒:40ml
うすくちしょうゆ:90ml
レンコン:1節(300g程度)(皮をむいて輪切り(花切り))
ごぼう:2本(乱切り)
たけのこ:中1本(乱切り)
こんにゃく:1枚(手綱にする)
干ししいたけ:どんこ4、5枚(戻し汁も使う)(ぬるま湯で戻してそぎ切り)
里芋:中4個(六角にむくとかっこいい)
金時人参:1本(花型で抜く)
だしを引いた後の昆布:2枚(結び昆布にする)
絹さや:10枚〜15枚(塩ゆで用に 塩少々)(スジ取り 塩ゆで)


[作り方]
① レンコン・ごぼう・こんにゃくは、下ゆでする
② 鍋に、だし汁を入れて 干ししいたけを煮る
③ 柔らかくなったら砂糖・みりん・酒・うすくちしょうゆを加えて沸かす
④ レンコン・ごぼう・たけのこ・こんにゃくを加えて煮る
⑤ 野菜に火が通ったら里芋・金時人参・昆布を加えて煮る
⑥ 煮すぎるとつぶれるので注意する





甘さ控えめあっさり伊達巻き

[材料] ※1本分
たまご:3個
はんぺん(ふわふわ):100g
砂糖:大さじ1
はちみつ:大さじ1
藻塩:1つまみ


[作り方]
① すべての材料をフードプロセッサーに入れかくはんする
② 卵焼き用のフライパンに、うすくサラダ油を敷き、余熱してから①を流しいれる
③ ふたをして焼き裏返して裏面も焼く
④ 鬼スで、巻き、立てて冷ます
⑤ 冷えたらヘタを落として、1本を8切れ程度の厚めに切り分ける





かまぼこの飾り切り

今年は、バラのお花風にしてみました♪
紅白2つのかまぼこを用意して、
赤いほうを1mmにスライス、白いほうは、1cm位に切る
白いほうの上に、切り込みを入れて赤いほうをくるくる巻いて差し込む
あればミドリのはっぱ類を差し込めばお花の出来上がり。






黒豆(たっぷり1袋300g)

■■圧力鍋で炊く方法■■
[材料]
黒豆:300g
砂糖:250g程度
しょうゆ:大さじ1
藻塩:小さじ1/2
さびくぎ:2本


[作り方]
① 黒豆は、前日からたっぷりの水につけ十分に吸水させておく
② ①とさびくぎを圧力鍋に入れ、強火にかける
③ 沸騰しおもりがふれたら、弱火にして20分
④ そのまま冷ます
⑤ 蓋が開けられるようになったら、開き、くぎを抜く
⑥ 砂糖を3回程度にわけ加え煮る(常に煮汁があるようにしておく)
⑦ しょうゆ・藻塩を加えて味を調えたらそのまま冷ます


■■水に浸さずにじか煮する方法■■
[材料]
黒豆:300g
水:1300ml
砂糖:250g
しょうゆ:大さじ1
藻塩:小さじ1/2


[作り方]
① 水・さとう・しょうゆ・藻塩を鍋に入れ沸騰させる
② ①を50℃~60℃位まで冷ます
③ 黒豆をサッと洗い、②に3時間程度つけておく
④ ③を弱火にかけ2~3時間(常に煮汁があるようにおたまでかけたり足し水しながら)
⑤ そのまま冷まし、冷蔵庫で保存する





エビマヨオレンジカクテル

[材料] ※10人分
エビ:250g(背ワタを取り、酒をもみこんでおく)
酒:大さじ2
オレンジ:3個(皮をむき、果肉だけにしておく)
塩コショウ:小さじ1/2
小麦粉:大さじ4
サラダ油:適量
マヨネーズ:大さじ3
ケチャップ:大さじ1
練乳:大さじ1/2


[作り方]
① エビの水気をふきとり、塩コショウ・小麦粉をまぶす
② 180℃に熱したサラダ油で揚げる
③ マヨネーズ・ケチャップ・練乳を混ぜ合せておき、②・オレンジ(むきみにしたもの)をざっくり混ぜる





手まり寿司

[材料] 
米:4カップ
水:750ml
昆布:5cm角2枚

【あわせ酢】
酒:大さじ2
酢:100ml
砂糖:60g
藻塩:小さじ2
ゆず果汁:40ml
ごま:大さじ3

エビ:20尾
イカ:20切れ


[作り方]
① 米は、洗いザルに上げておく
② 水・昆布・酒を加えて炊く
③ 米が炊きあがるタイミングにあわせて酢・砂糖・藻塩を混ぜ合せて耐熱容器に入れレンジで 40秒程度温める
④ ③が温まったらゆず果汁&ごまを混ぜる
⑤ 炊きたてアツアツのごはんに、④を手早く混ぜ切るように混ぜたら急いであおいで冷ます
⑥ ラップを使い、2cm位のボール状に丸め
⑦ エビ・イカ(サーモンや鯛などその他の寿司ネタでもOK)をのせて、包む





地鶏の米粉南蛮漬け

[材料] 
鶏むね肉:2枚(1cm厚さのそぎ切り)
塩コショウ:少々
米粉:1/2カップ
酢:200ml
砂糖:20g
うすくちしょうゆう:40ml
鷹の爪:種をとり1本分
玉ねぎ:2個(繊維を断つようにスライス千切り)
パプリカ:赤・黄 各1個
サラダ油:適量


[作り方]
① 鶏むね肉に塩コショウして、米粉をまぶす
② 180℃に熱したサラダ油で揚げる{フライパンに多めの油で焼いてもよい}パプリカも水気をふきとり素揚げにするとよい
③ 酢・砂糖・しょうゆ・鷹の爪を小鍋で沸かす
④ 揚げた鶏むね肉・パプリカに、千切りにした玉ねぎをのせて、アツアツの③を回しかける
⑤ ラップでぴっちり押さえると味なじみが早い





大海老の姿煮

[材料]
エビ(頭付きのもの):10尾
酒:80ml
みりん:50ml
さとう:大さじ2
うすくちしょうゆ:20ml
こいくちしょうゆ:20ml


[作り方]
① エビは背ワタを取り、尻尾の先・ひげ(長めにおいておくこと)もていねいに切りそろえる
② 鍋に、酒・みりんを沸かす
③ 砂糖・うすくちしょうゆ・こいくちしょうゆを煮立てエビを加えて炒りつける





たこの足のやわらか煮

[材料]
生タコ:1/2杯分
大根:1/6本
炭酸水:200ml
酒:50ml
砂糖:30g
こいくちしょうゆ:30ml


[作り方]
① 生のたこの足を1本ずつばらす
② 大根をおろして、①をもみ洗う
③ ていねいに洗い流す
④ 圧力鍋に炭酸水(炭酸ジュースしか手に入らない場合は砂糖の量を減らせばOK)・酒・砂糖・こいくちしょうゆ・タコも入れてフタをする
⑤ 強火にかけおもりがふれたら火を弱めしずかにおもりがふれるようにして加圧10分
⑥ 自然にフタがとれるようになるまで冷ます
⑦ フタを外して煮汁を回しかけ煮詰める

☆アレンジ☆
千切りのショウガや、大根やじゃがいもを一緒に煮ればごはんが進むおかずになる
  • 料理教室に参加する
  • バックナンバー
  •  会社概要  リビング東和
    住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2 Google Map
    営業時間/AM9:00~PM7:00
    年中無休
    TEL/088-623-2288
    FAX/088-623-2289
    フリーダイヤル/0120-146-108(携帯電話からでもOK)
    料理教室 キッチンクラブとは  |  お問い合わせ
    Copyright (C) キッチンクラブ All Rights Reserved.