創る楽しみ、食する喜び、IH料理教室

オール電化で安心・簡単・経済的!キッチンクラブではIHクッキングヒーターを使って料理教室を行っています。

2013年8月23日金曜日

2013年8月の料理教室「キーマカレー+男爵芋チーズ焼き♪」


時間のかからない野菜たっぷりのキーマカレー♪
スパイスとルゥを使って作るから簡単!仕上げの醤油とウスターソースがポイント!


■開催日時

8/21(水)、22(木)、28(水)、29(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
キーマカレー/じゃがいもとウィンナーのチーズ焼き/コンビーフとキャベツの炒めもの/チョコスコーン















キーマカレー

[材料] ※2〜3人分
合いびきミンチ:200g
玉ねぎ:1/2個
人参:1/2本
-★---------
パプリカ:1/2個
ピーマン:2個
------------
-☆---------
茄子:1本
かぼちゃ:適量
------------
カレールー:適量
バター:大さじ1


[作り方]
■下準備
★・・・煮込み、トッピング
☆・・・トッピングのみ
玉ねぎ・人参はみじん切りにする
パプリカ、ピーマンはトッピング用を残し、みじん切りにする
トッピング用のパプリカとピーマンは縦に1.5cm幅にカット
かぼちゃは薄切り(5mm位)・ナスは水にさらし、1cm幅に輪切り

■炒める
予熱機能で適温にした鍋に油を入れ、ひき肉→玉ねぎ・人参の順に炒める
水を入れ、10分煮込む(タイマー使用)

■焼く
薄切りにしたかぼちゃとパプリカ・ピーマンをレンジ600wで1分加熱する
フライパンにバターを入れ、火力3で加熱し、ナスを両面焼く
ナスがしんなりしたら、レンジで加熱した野菜も一緒に焼く
カレーの上にトッピングとして野菜を盛り付ける



じゃがいもとウィンナーのチーズ焼き

[材料] ※2〜3人分
じゃがいも(中):2個
ウインナー:3本
バター:10g
とろけるチーズ:50g
塩こしょう:少々
醤油:大さじ1
生パセリ:大さじ1
にんにく:1かけ


[作り方]
■下準備
じゃがいもは5mm幅の細切りにし、水にさらしておく
ウインナーも縦5mm幅に切っておく
にんにくはみじん切りにする

■焼く
火力3でバター・にんにくを入れたフライパンを温め、にんにくの香りがしてきたらウインナーを炒め、取り出しておく 水気を切ったじゃがいもを炒める(少し芯が残っているぐらいでOK)
ウインナーを入れ、塩こしょうした後、チーズを散らす
蓋をして火力を下げ蒸し焼きにする
軽く混ぜてチーズを全体に絡め、醤油を回しかけながら混ぜる
生パセリを散らして出来上がり



コンビーフとキャベツの炒めもの

[材料] ※2人分
きゃべつ:1/2個
コンビーフ:1缶
-☆---------
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
塩こしょう:適量
------------
マヨネーズ:大さじ4
ごま油:大さじ1
黒こしょう:適量


[作り方]
■下準備
キャベツは芯を取り、5mm幅の薄切りにする
コンビーフをほぐしておく

■炒める
予熱機能~火力9でキャベツを炒める(ごま油)
火力を下げ、コンビーフを加えて更に炒める
合わせておいた☆の調味料を加える
火力を止め、マヨネーズを加えて全体に絡める




チョコスコーン

[材料]
ホットケーキミックス:200g
バター:40g
水:50ml
板チョコ:1枚


[作り方]
■下準備
バターを室温に戻し、チョコレートは砕いておく
バターをゴムべらで練り、ホットケーキミックスを加え混ぜる
水の半分を入れ、混ぜる
残り半分の水を入れ、手でまとめる
砕いたチョコレートを加え、混ぜる

■焼く
8~10等分し、170℃で25分焼く

2013年7月29日月曜日

2013年7月の料理教室「豆乳味噌そうめん+肉豆腐土鍋盛り♪」


豆乳+味噌でコクのあるつけだれができました♪
お酢の効果で とろみがつき食べやすい☆ ご自分好みのお味で召し上がれ~


■開催日時

7/10(水)、11(木)、17(水)、18(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
豆乳味噌そうめん/肉豆腐土鍋盛り/しめじとピーマンのカレー炒め/豆腐のみたら団子















豆乳味噌そうめん

[材料] ※3人分
-★---------
味噌:大さじ1
醤油:大さじ1弱
顆粒かつおだし:小さじ1・1/2
砂糖:小さじ1
------------
無調整豆乳:450cc
酢:大さじ1弱
鰹節:適量
きざみねぎ:適量
素麺:3束


ボウルに★の調味料を入れ、よく混ぜる
豆乳を少しずつ加えながら味噌を溶かしたら、酢を入れる
鍋に湯を沸かし、そうめんをタイマー・ふきこぼれお知らせ機能を使って茹でる

♪食べるラー油や練り梅、柚子胡椒を入れても美味しいです♪


肉豆腐土鍋盛り

[材料] ※2人分
牛肉:250g位
豆腐:370g位
白ねぎ:2本
-★---------
砂糖:大さじ2
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
水:1カップ
醤油:大さじ3
顆粒かつおだし:子さじ2
------------


材料を食べやすい大きさにカットしておく
★の調味料と水をフライパンで加熱し、豆腐、白ねぎを火力3~4で蓋をして煮る
ねぎがしんなりしてきたら肉をほぐしながら入れ、加熱する
灰汁をとりながら、ネギの青い部分を入れる

♪お好みで玉ねぎやしらたきなどを加えて下さい♪



しめじとピーマンのカレー炒め

[材料] ※2〜3人分
しめじ:1パック
ピーマン:3個
にんにく:1かけ
カレーパウダー:適量
粉チーズ:大さじ1
塩こしょう:大さじ1


しめじ・・・石づきを取ってほぐす
にんにく・・・みじん切り
ピーマン・・・細切り
油とにんにくを入れ、火力3でフライパンを加熱する
にんにくの良い香りがしてきたら、ピーマンとしめじを火力7で炒める
具材がしんなりしてきたら、カレーパウダーと粉チーズ、塩こしょうで味付けする




豆腐のみたら団子

[材料] ※4人分
白玉粉:200g
絹ごし豆腐:250〜280g
-★---------
しょうゆ:30cc
砂糖:80g
水:100cc
みりん:大さじ1
片栗粉:大さじ1
------------


[作り方]
白玉粉と豆腐250gをよく混ぜ、耳たぶくらいの硬さに仕上げる
(生地の様子を見ながら、残りの豆腐を加える)
丸めたお団子をお湯で茹でる(浮かんでから2分間 → タイマー使用)
ざるにあげ、水を張ったボウルくぐらせたら水気を切る
★印の調味料を鍋で加熱し、たれをつくる
水気を切ったお団子をたれの中に入れ、味を絡ませる

2013年6月の料理教室「あんかけチャーハン+生春巻き♪」


とろ~り中華あんに包まれた、とっても美味しいチャーハンです♪
レタスやカニカマ、えのきなど、アレンジも自由自在に楽しんで♪


■開催日時

6/12(水)、13(木)、19(水)、20(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
あんかけチャーハン/生春巻き/しゃきしゃき焼き蓮根/カスタードクリーム(シュークリーム)















あんかけチャーハン

[材料] ※2人分
【炒飯】
ごはん:1杯半
レタス:1/5個
卵:1個
カニカマ:小4本
白ネギ:適量
しょうが:1かけ
塩こしょう:適量

【あん】
ウェイパー:小さじ1/2
しょうゆ:小さじ1/4
水:180cc
片栗粉:大さじ1/2


■下ごしらえ
レタスは一口大にちぎり、カニカマは長さ半分に切って細く裂く
しょうがはみじん切り、ネギは小口切り、卵は溶きほぐしてごはんに絡めておく
スープの材料を混ぜ合わせておく

■炒める
予熱機能 → 3KWで卵を絡めたご飯を炒める→ネギを加えたら塩こしょうする
ご飯を皿にこんもりと盛る
同じフライパンにごま油としょうがを入れ、予熱機能で温める
香がたったら、カニカマを加え、さっと炒めたらレタスを加える
レタスがしんなりしたら、スープを加え、煮立ったら水溶き片栗粉を加える
とろみがついたら、皿に盛ったチャーハンにかけてできあがり



生春巻き

[材料] ※3人分
生春巻きの皮:6枚
スモークサーモン(薄切り):12切れ
大葉:6枚
貝割れ大根:1パック
玉ねぎ:1/2個
ドレッシング:2個


■切る、炒める
玉ねぎはスライサーで薄切りにしておく
■包む
ぬるま湯に春巻きの皮をくぐらせ、柔らかくなったら、まな板の上で野菜とサーモンをきつめに巻いていく
食べやすい大きさにカットし、ドレッシングでいただく




しゃきしゃき焼き蓮根

[材料] ※3人分
蓮根:200g
-★---------
砂糖:小さじ1/2
みりん:大さじ1.5
しょうゆ:大さじ1.5
------------
七味:適量
塩:少々
ごま油:大さじ2


■下ごしらえ
蓮根を酢水につけ、アクをぬいておく
水洗いした後 軽く水気を拭きとり、★の調味料につけておく

■焼く
予熱おまかせ機能を使い、フライパンを温める
ごま油を引き、片栗粉をまぶした蓮根を火力4~5で両面こんがりと焼く
塩 少々と七味をお好みでふる




カスタードクリーム(シュークリーム)

[材料] ※9〜12個分
卵(全卵):1個
砂糖:50g
薄力粉:15g
牛乳:200cc
バニラエッセンス:適量


[作り方]
■下ごしらえ
薄力粉と砂糖はふるっておく ★の中に少しずつ牛乳を入れて混ぜる 更に溶き卵を加え、良く混ぜる
■加熱する
ボウルにふんわりとラップをし、600wで2分加熱する
一旦取り出し、よく混ぜたら、再度600w2分20秒加熱する
仕上げにバニラエッセンスを垂らして出来上がり

全卵で作るカスタードクリームですので、無駄がありません
板チョコ1枚を溶かして混ぜると、チョコクリームになります


2013年5月31日金曜日

2013年5月の料理教室「生湯葉あんかけ丼+海老の卵とじ♪」


そのままでも美味しい生湯葉をほっこりやさしいあんかけ丼に♪
ご家庭でも簡単に作ることができますのでぜひレパートリーに!


■開催日時

5/15(水)、16(木)、22(水)、23(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
生湯葉あんかけ丼/海老の卵とじ/生麩2種(田楽、バター焼き)/生八つ橋















生湯葉あんかけ丼

[材料] ※3人分
生湯葉
水:360cc
白だしのもと:大さじ4
みりん:大さじ2
うすくち醤油:大さじ1
片栗粉:小さじ2
青ねぎ:適量
七味唐辛子:適量
ご飯:お茶碗3杯分


■下ごしらえ
生湯葉は食べやすい大きさに切る
青ネギは小口切りにしておく

■仕上げる
鍋に水と白だし・みりん・薄口醤油を入れ、煮立ったら生湯葉を入れる
火力を落とし、水溶き片栗粉でとろみをつける
器にご飯を盛り付け、湯葉あんかけをかける
青ねき、七味唐辛子を振る



海老の卵とじ

[材料] ※2人分
海老:150g
アスパラガス:3本
にら:10本
卵:3個
-☆---------
【海老用下味】
片栗粉:小さじ1/2
ごま油:小さじ1
塩こしょう:小さじ1/4
------------
-★---------
【卵液用下味】
片栗粉:小さじ1/2
水:小さじ1
ごま油:小さじ1
塩こしょう:小さじ1/2
------------


■下ごしらえ
海老は背わたを取り除き、片栗粉(分量外)を揉み込んで水洗いする
 →海老下味用の調味料(☆)を揉み込む
アスパラガスは斜め薄切りにして、下茹でする
にらは3cm程度に切っておく
卵液用下味(★)の片栗粉+水の中に卵を溶き入れ、その他の調味料で
味付けをしておく→アスパラも入れておく

■炒める
予熱完了したフライパンに海老を加え、加熱する(火力5)→加熱した海老は卵液の中に入れておく
同じフライパンでにらを歯ごたえが残る程度に炒める→加熱したにらは卵液の中に入れておく
フライパンをキッチンペーパーで拭き、予熱をかける
油大2を入れ、卵液を一気に加えて、大きくかき混ぜながら、加熱する(火力9)
半熟状態で皿に取り出す




生麩2種(田楽、バター焼き)

[材料]
生麩:お好きな分だけ
白つゆ:適量
バター:適量


■下ごしらえ
生麩は1cmぐらいの食べやすい大きさに切る

■焼く
グリルに水をはり、中で5分タイマーをかけて焼く→田楽みそでいただく
焼き物温度調節 200℃で両面 焦げ目がつくまで焼く→バター+白つゆで味付けする

★グリルで焼くときれいに膨らみますが、時間が経つとしぼんでしまいますので、なるべく早めに召し上がって下さい




生八つ橋

[材料] ※約9ヶ分
白玉粉:60g
上新粉:40g
砂糖:80g
水:140cc
きな粉:30g
シナモン:5g
あんこ:適量


[作り方]
■下こしらえ
きな敷粉とシナモンを合わせたもの・オーブンシートを用意しておく
耐熱ボウルに白玉粉と水を入れ、泡立て器でよく混ぜる
その中に上新粉・砂糖を入れ、更に混ぜる
ラップをかけて600w×2分 電子レンジで加熱する
加熱か完了したら濡れたスプーンでまんべんなく混ぜ、ラップをし、更に1分加熱する

■仕上げる
用意しておいたオーブンシートの上にきな粉+シナモンを敷き、
その上に加熱した餅生地をのせ、粉をかけながら、めん棒で薄く延ばす(厚み:1mm 18cm角が目安)
6cm角の正方形に包丁でカットし、あんこをのせる
三角形に包み、端を押さえて形を整える


2013年4月26日金曜日

2013年4月の料理教室「ボロネーゼ+お豆腐チキンナゲット♪」


しっかり味付けされたひき肉がパスタに絡んで簡単なのにウマウマ♡
トマトもナスもたっぷり入った、おいしいトマトソースのパスタです♪


■開催日時

4/17(水)、18(木)、24(水)、25(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ナスとひき肉のボロネーゼ/お豆腐チキンナゲット/きのこクリームスープ/抹茶レアチーズケーキ















ナスとひき肉のボロネーゼ

[材料] ※2人分
パスタ:2束
豚ひき肉:150g
ナス:2本
にんにく:2片
ケチャップ:大さじ4
ウスターソース:大さじ2
コンソメ:キューブ2個
塩:適量
ブラックペッパー:適量
パルメザンチーズ:適量


■下ごしらえ
にんにくはみじん切り,ナスはヘタを取って小さ目の一口大に切る。
ケチャップとウスターソースをあわせておく(★)
顆粒コンソメは細かくしておく

■炒める
予熱おまかせ機能で鍋を温める → 予熱が完了したら火力を5にし、
にんにくを加える → 火力6にし、ひき肉・ナスの順に炒める
ナスがしんなりしてきたら、塩コショウ、★、コンソメの順に入れて混ぜる
パスタをふきこぼれお知らせ機能を使って茹で、ソースに絡めて完成
仕上げにパルメザンチーズをかける



お豆腐チキンナゲット

[材料] ※3人分
鶏ひき肉:250g
木綿豆腐:200g
おろししょうが:1cm
おろしにんにく:1cm
片栗粉:大さじ2
マヨネーズ:大さじ1
塩こしょう:小さじ1
揚げ油:適量
ケチャップorハニーマスタード:適量


■下ごしらえ
豆腐を粒が無くなり、トロトロになるくらいまでゴムべらでよく混ぜる
ひき肉以外の材料を加えて、よく混ぜる

■揚げる
油を入れ、揚げ物キーで170℃に設定する
スプーンでタネをすくいながら油の中に落とし、じっくり揚げていく(大さじ1ぐらい・厚くしない)

光火力センサーがついた機種はSGマーク付の鍋やフライパンで揚げ物ができますが、
必ず200g以上かつ、1cmの深さ以上の油をご使用下さい。
光火力センサーが無い機種は同梱の揚げ物用鍋を必ずご使用の上、一番下の目盛り以上の油を入れて下さい。



きのこクリームスープ

[材料] ※3人分
しめじ:1パック
ブイヨン(キューブ:4g):1.5個
玉ねぎ:大1個
ベーコン:45g程度
水:1カップ
牛乳:50+250cc
小麦粉:大さじ2
しょうゆ:大さじ1.5
塩:小さじ1/4
無塩バター:10g


■下ごしらえ
玉ねぎときのこ類はみじん切り、ベーコンは5mm幅に切る

■炒める
予熱おまかせ機能で鍋を温める → 予熱が完了したら火力を5にし、
油でベーコンを炒め、油が出てきたら火力6で玉ねぎを炒める

玉ねぎがしんなりしてきたら、炒めたベーコンと玉ねぎを大さじ2程度取り出し、冷ましておく(★)

残りの具材に醤油を加え、軽く炒めたらきのこ類と水、塩、ローリエを加えて火力2で15分煮込む(タイマー使用)

冷ましておいた★に小麦粉を加えてポロポロにになるよう混ぜたら、牛乳50ccを注ぎ、混ぜておく(☆)

煮込んだ具材に残りの牛乳250ccと☆を加え、沸騰させないように
煮込む → 仕上げに無塩バターを加える




抹茶レアチーズケーキ

[材料] ※18cm丸形分
【土台】 ビスケット:50g
無塩バター:40g

【フィリング】
クリームチーズ:250g
グラニュー糖:80g
無糖ヨーグルト:120g
生クリーム:200cc
粉ゼラチン:10g
抹茶パウダー(色の濃い物):大さじ1〜2


[作り方]
■土台
ビスケットをジップロックの中で砕き、レンジ600w×40秒で溶かした
バターを加えたら、オーブンペーパーを敷いた型に押し付け冷蔵庫で冷やす

■フィリング
粉ゼラチンに大さじ3の水を加えてふやかし、レンジ600w×30秒で溶かす
耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、レンジで600w×1分20秒で加熱する
そこにグラニュー糖、ヨーグルト、生クリーム、ふやかしたゼラチンを加え、その都度よく混ぜる(☆)
☆をこし、溶け残りがないようにする
こしたフィリングの1/4の量を別のボウルに移し、抹茶を加えてよく混ぜ、抹茶生地をつくる(★)
残りの生地を型に流し入れ、その上に★の抹茶生地を流し入れる(白→緑)
冷蔵庫で固める


2013年3月22日金曜日

2013年3月の料理教室「手作りハヤシライス+ニラ玉♪」


おいしいハヤシライスの作り方・レシピをご紹介!
お父さんは懐かしさ甘みのあるおいしさに大喜び間違いなし。懐かしくほっとする味わい♪

■開催日時

3/6(水)、7(木)、13(水)、14(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
手作りハヤシ/キャベツ入りミンチカツ/ニラ玉/レモンチーズケーキ















手作りハヤシ

[材料] ※3皿分
牛切り落とし:200g
玉ねぎ:大1個
小麦粉:大さじ2
-★---------
水:1カップ
トマト水煮缶(カット):1カップ
デミグラスソース缶:1カップ
ウスターソース:大さじ1
マッシュルーム:適量
コンソメ:1・1/2個
ローリエ:1枚
------------
しょうゆ:小さじ1
バター:大さじ1


■下ごしらえ
玉ねぎは1cm幅に千切り・牛肉は一口大に切る

■炒める
予熱機能 ⇒ 火力7で玉ねぎと牛肉を炒める
肉に火が通ったら、火力5にして小麦粉を振り入れる
★を加えてよく混ぜ、ふつふつしてきたら火力3にし、15分タイマーをかける
タイマーが切れたら、しょうゆを加えて更に3分タイマーをかける



キャベツ入りミンチカツ

[材料] ※12個分
-★---------
合いびき肉:250g
キャベツ:1/5程度
玉ねぎ:1個
人参:10cm
パン粉:35g
牛乳:大さじ2
塩こしょう:小さじ1
ウスターソース:小さじ1
ナツメグ:少々
卵:1個
------------
小麦粉:適量
卵:1個
パン粉:適量


■下ごしらえ
キャベツが粗みじん切りにし、塩(分量外)をふっておく
にんじんはすりおろす
パン粉は牛乳に浸しておく
玉ねぎはみじん切りにし、バター(分量外)で炒め、さましておく
キャベツの水気を絞り、☆の材料全てと玉ねぎを混ぜ合わせよくこねる

■揚げる
8~9等分し、小麦粉→卵→パン粉の順につける
170℃の油で揚げる

♪そのままでも味はついていますが、オーロラソースでも美味しいですよ♪


ニラ玉

[材料] ※2人分
ニラ:1束
卵:3個
-★---------
水:200cc
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ3
オイスターソース:大さじ1
酢:大さじ1/2
------------
おろししょうが:1片
水溶き片栗粉:適量
ゴマ油:大さじ1
塩こしょう:適量


■下ごしらえ
ニラは洗って5~6cmの長さにカットする
溶き卵に塩こしょうをしておく
小鍋に☆の調味料を入れ、温める ⇒ 沸騰したら、水溶き片栗粉で
とろみをつける  ⇒ 酢としょうがを入れる

■炒める
予熱機能 ⇒ 火力7~8でニラを炒める ⇒ 皿に取り出しておく
予熱機能 ⇒ 火力9で卵を炒め、半熟状になったら(20秒位)
ニラを戻し入れる ⇒温めたあんをかける




レモンチーズケーキ

[材料]
ホットケーキmix:150g
スライスチーズ:4〜5枚
ヨーグルト:100g
たまご:2個
レモン:1個
グラニュー糖:30g

[調理器材]
フライパン(フジノス27cm)、ふた


[作り方]
■下ごしらえ
飾り用に、レモンの皮をむき千切りにしておく。
レモン汁を絞っておく。
卵を割りほぐしておく。

■作り方
鍋に、スライスチーズ、ヨーグルトを入れ、【火力1~2】で混ぜながらチーズを溶かす。
チーズが溶けたら、卵、レモン汁を入れ、最後にホットケーキミックスを加え混ぜ合わせる。

■焼く
【フライパン焼き物温度調節:160℃】で予熱を始める
。 予熱完了後、生地を流しいれ、ふたをする。
5分程焼き、表面に、グラニュー糖とレモンの皮をトッピングする。
その後、10分程焼く。(TOTAL焼き時間:約15分)

■仕上げ
爪楊枝で焼き具合を確認(生地がついてこなければOK)
お皿にあけ、好きな大きさにカットする。

2013年2月22日金曜日

2013年2月の料理教室「ホットサンド+チンジャオロース♪」


とろりとした牛肉が特徴のチンジャオロース。漢字では青椒肉絲!
ピーマンと肉の千切り炒めという意味♪おいしく作れるコツがいっぱい☆

■開催日時

2/13(水)、14(木)、20(水)、21(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ホットサンド/チンジャオロース/ナス南蛮/チョコマロンマフィン















ホットサンド

[材料] ※3人分
サンドイッチ用パン:6枚
ベーコン:3枚
卵:3個
レタス:適量
トマト:1個
とろけるチーズ:適量
マヨネーズ:適量
マーガリン:適量


■焼く
予熱したフライパンでベーコンを焼く 火力6
スクランブルエッグを焼く

■仕上げる
パンにマーガリンを塗り、チーズをのせる  (上にのせるパンには両面塗る)
レタス、トマトを乗せ、マヨネーズをトッピングする
スクランブルエッグをのせる
上のパンは両面にマーガリンを塗る
焼き物温調180℃で焼く

※フライ返しでギュっと押さえつけながら焼いて下さい


チンジャオロース

[材料] ※4人分
牛肉:250g
たけのこ:小2個
ピーマン:中3個
-★---------
オイスターソース:大さじ1
酒:大さじ2
しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
ウェイパー:小さじ1/2
砂糖:小さじ1
------------
片栗粉:適量
ごま油:適量


■下ごしらえ
牛肉は細く切り、酒(分量外)、塩少々で下味をつけておく ⇒ 片栗粉をまぶす
たけのこ、ピーマンを細切りにする
★の調味料を合わせておく

■揚げる
予熱機能で温めたフライパンにごま油を入れ、下味をつけた肉を火力7で炒める
   ⇒ 色が変わったら皿に取り出しておく
フライパンに油をたし、たけのことピーマンを炒める
火が通ったら牛肉を戻し、更に炒める
合わせた調味料を加えて具材にからませる



ナス南蛮

[材料] ※2人分
なす:小3本
-★---------
しょうゆ:大さじ1
砂糖:大さじ1
酢:大さじ1
------------
小麦粉:少々
青ネギ:適量


■下ごしらえ
ナスは一口の乱切りにして水にさらす
★の調味料を合わせておく

■焼く
ナスの水気を拭いて小麦粉をまぶし、予熱機能→油を入れ、火力5でフタをして焼く
両面に焦げ目がついたら、水50ccを入れる
しんなりしてきたら 火力を2に下げ、合わせておいた調味料を入れる
ナスにとろみがついたら、小口切りにしたネギをのせる



チョコマロンマフィン

[材料] ※8個分
ホットケーキmix:200g
チョコレート:100g
純ココア:30g
グラニュー糖:30g
牛乳:50cc
バター:50g
卵:2個
むき甘栗:10個


[作り方]
■下ごしらえ
バターとチョコレートを保温機能で溶かす
オーブンを170℃に予熱しておく
むき甘栗を細かく潰しておく
卵、グラニュー糖をボウルで混ぜ、そこにココア・牛乳を入れ更に混ぜる
HKMを少しずつ入れ、混ざったら溶かしたチョコとバター、甘栗を入れる

■仕上げる
マフィンカップに入れて170℃で約20分焼く

※IHのグリルでも焼けますよ♪

2013年1月25日金曜日

2013年1月の料理教室「カップ寿司+クリームコロッケ♪」


クリームコロッケは手間がかかるけど、面倒なホワイトソース作りも簡単♪
しっとりクリーミー♪とにかく、絶品!クリームコロッケは絶対これ♡

■開催日時

1/16(水)、17(木)、23(水)、24(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
カップ寿司/クリームコロッケ/伊達巻き/ケーキPOPS















カップ寿司

[材料] ※ミニカップ6個分
ごはん:2カップ
すしのこ:大さじ1
卵:1個
大葉:2枚
カニカマ:適量
刺身(まぐろ、サーモンor鯛など):適量
プチトマト:3個
かいわれ:適量
刻み海苔:適量
鮭フレーク:適量
ツナ缶:適量
コーン:適量


[作り方]
自動炊飯機能でごはんを炊く(硬めに)
すしのこを混ぜ、うちわなどで扇ぎながらしゃもじできるように混ぜる
予熱おまかせ機能を使い、火力5で薄焼き卵を焼く → 千切りにして錦糸卵にする
プチトマトは1/4にカットしておく

■仕上げる
カップの1/3位に寿司飯を詰める
その上に鮭フレーク+大葉 or ツナ+コーンをのせる
更に寿司飯を詰める
最後の盛り付けは刺身、カニカマ、錦糸卵をのせる


伊達巻き

[材料] ※ミニサイズ
たまご:2個
はんぺん:60g
みりん:大さじ2
塩:ひとつまみ


■下ごしらえ
オーブンを200℃に予熱しておく
材料を全てミキサーに入れ、よく撹拌する
20cm各の角型トレイにオーブンシートを敷き、撹拌した材料を流し入れる

■焼く
巻きすに焼けた面を(上)を下にしてくるくると巻いていき、輪ゴムでしっかりととめ、 しばらく置く

温度調節機能のあるIHなら、グリルでも焼けますよ♪



クリームコロッケ

[材料] ※小6ヶ分
玉ねぎ:1/2個
無塩バター:30g
小麦粉:大さじ3
牛乳:240cc
カニカマ:80g
塩こしょう:少々
小麦粉:適量
卵:1個
パン粉(細):適量
コンソメ:1/2個


■下ごしらえ
玉ねぎを薄くスライスし、予熱機能+火力5で炒める
透き通ってきたら通電を止め、小麦粉を入れる
粉っぽさがなくなるまで、そのままの状態で混ぜる
火力3〜4にし、牛乳を少しずつ加えながら混ぜる
とろみが出てきたら、カニカマ、塩コショー、コンソメを加える
5分タイマーをかけ、火力を下げながら煮詰める(1〜2)
バットに移し、あら熱が取れたらラップをして冷蔵庫で30分以上固める

■揚げる
天ぷら鍋(フライパン)に油を入れ、170℃に温めておく
トレイの中で6等分にし、俵型にしたら 小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけていく
適温になった油で揚げていく

機種によって、揚げ物に使用できる鍋が異なります。
油の必要量なども確認の上、お使い下さい



ケーキPOPS

[材料] ※8〜9個分
ケーキスポンジ:120g
クリームチーズ:100g
レモン汁:小さじ1/2
チョコレートブラック(ホワイト):2枚
ミニビスケット:9枚
アラザン:適量
スプレーチョコ:適量
ピック又はストロー


[作り方]
■下ごしらえ
スポンジを手で崩し、ぽろぽろにしておく
クリームチーズをレンジ(500w)で30~40秒加熱し、柔らかくし、ゴムべらを使って
スポンジとよく混ぜ、一口大に丸めて冷蔵庫で固めておく(クッキングシートを敷く)
チョコレートを予熱ボタンで溶かしておく

■仕上げる
冷えたケーキにピックを刺し、溶かしたチョコに浸した後、土台用のビスケットの上に置くチョコが乾かないうちにトッピングを飾る

通常のケーキPOPSは逆ですが、土台を使うので安定します♪

2012年12月21日金曜日

2012年12月の料理教室「てりやきバーガー+海老マヨ♪」


シンプルな材料ですが絶品!タレはたっぷり目が美味しいです。
パテを鶏肉に替えて照り焼きチキンバーガー!さらに簡単です♪

■開催日時

12/5(水)、6(木)、12(水)、13(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
てりやきバーガー/海老マヨ/パイ包みSOUP/デコレーションカップケーキ















てりやきバーガー

[材料] ※3個分
ハンバーガーバンズ(マフィンでも可):3個
ハンバーグ:3個
レタス:適量
マヨネーズ:適量
[てりやきソース]:適量
-★---------
砂糖:大さじ1.5
みりん:大さじ3
醤油:大さじ3
------------
片栗粉:小さじ1.5
水:大さじ1


[作り方]
■下ごしらえ
レタスはバンズの大きさにちぎっておく
耐熱容器に★の調味料を入れ、レンジ500wで1分加熱する
水溶き片栗粉を加え よく混ぜる
更に500wで30秒ずつとろみがつくまで混ぜながら加熱する

■焼く+仕上げる
焼き物温度調節機能 180℃でハンバーグを両面焼く →てりやきソースをからめておく
グリルにバンズを入れ、弱で2~3分 焼く
下から ①バンズ下 ②ハンバーグ ③レタス ④マヨネーズ ⑤バンズ上 の順に重ねて完成

バンズは焼かなくてもOK!


海老マヨ

[材料] ※2人分
海老:10尾
塩・片栗粉(下処理):少々
酒・塩こしょう(下味):少々
片栗粉:適量
-★---------
マヨネーズ:大さじ2
ケチャップ:大さじ1
牛乳:小さじ1
コンデンスミルク:小さじ1
レモン汁:小さじ1
------------
ブロッコリー:適量


■下ごしらえ
★のソースを合わせておく
ブロッコリーは下ゆでしておく(タイマー活用)
海老は殻と尾を取り、背ワタも取り除いておく
少量の塩と片栗粉を揉みこんでから水洗いする
酒、塩こしょうで下味をつけておく

■焼く
片栗粉をまぶし、焼き物温調180℃で両面焼く ※油は多めに
火力を2にし、合わせておいた調味料を入れ、味をからめる

海老は臭みが残らないように、下処理をしっかり行ってください
片栗粉を揉みこんで、汚れや臭みを吸わせてから、冷水であらいましょう
豆板醤を加えてもGood!



パイ包みSOUP

[材料] ※3人分
冷凍パイシート:1枚
スープorシチュー:適量
卵黄:少し


■下ごしらえ
冷凍パイシートを解凍し、めん棒で少し伸ばしておく
スープは沸騰させておく
オーブンを180℃に予熱しておく
パイシートを器の大きさより少し大きめにカットし、表面に卵黄を塗っておく

■焼く
よく沸騰させたスープを器に入れ、素早くパイシートをかぶせて
蒸気がもれないように、ふちをおさえる
天板にのせ、オーブンで180℃15分焼く

スープの蒸気でパイシートが持ち上がって膨らむので、必ず沸騰させてください
カットして残ったパイシートはフォークで穴を開け、一緒に焼いてもOK★



デコレーションカップケーキ

[材料] ※10個分
ホットケーキミックス:100g
砂糖:40g
卵M:2個
無塩バター:70g
ホイップ済生クリーム:適量
トッピング(アーモンドスライス、マーブルチョコ、スプレーチョコ・・など):適量


[作り方]
■下ごしらえ
砂糖と卵をボウルに入れ、泡だて器で混ぜる
HKMを加え、よく混ぜる
保温キーで溶かしたバターを加え、さらに混ぜる

■焼く+仕上げる
カップに7分目ぐらいまで流しいれ、グリル又は予熱したオーブンで焼く(180度 13分位)
焼けたら取り出しておき、冷めたら生クリームとトッピングでデコレーションする

★短時間で生クリームを泡立てる裏ワザ★
生クリームにレモン汁(生クリーム100cc:小さじ1が目安)・お好みで砂糖(小さじ2~)を
加えてスプーンやヘラで混ぜるだけであっという間にホイップクリームになります♪

2012年11月22日木曜日

2012年11月の料理教室「担々麺+にらまんじゅう♪」


作ってみると意外と簡単に出来ますよ〜♪濃厚ウマ辛♪担々麺!
練りゴマを入れる前のスープはちょっと濃いかな?ぐらいが♪

■開催日時

10/10(水)、17(水)、24(水)、31(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
担々麺/にらまんじゅう/チーズチヂミ/なめらかトリュフ















担々麺

[材料] ※2人分
中華麺:2玉
豚ひき肉:100g
白ねぎ:20cm
しょうが:1かけ分
豆板醤:大さじ1
-★---------
ウェイパー:大さじ2
しょうゆ:小さじ2
酢:大さじ1・1/2
砂糖:小さじ1/2
------------
練りごま:大さじ4
サラダ油+ごま油:大さじ1
ラー油:お好みで
塩:適量
水:900ml


[作り方]
■下ごしらえ
しょうが、白ねぎはみじん切りにする

■炒める
予熱機能でフライパンを温め、火力5でしょうが・白ねぎ(3分の2)・豆板醤を炒め、
良い香りがしたらひき肉を入れ、炒める
炒めたひき肉をトッピング用に大さじ2程とっておく
水を加えひと煮たちしたらアクを取り、★を加える
ボウルに練りゴマを入れ、スープでのばしておき、残りのネギを混ぜる
ふきこぼれお知らせ機能を使い、3kwで湯を沸かし麺を茹でる
スープに溶いた練りゴマを加え、トッピングにひき肉とラー油を加える


にらまんじゅう

[材料] ※30個分
豚ひき肉:300g
塩:小さじ1/2
ニラ:1束
-★---------
醤油:大さじ1/2
ウェイパー:大さじ1/3
水:大さじ1
酒:大さじ1
おろし生姜:1かけ分
ごま油:大さじ1
------------
片栗粉:大さじ1
餃子の皮:30枚
ごま油:適量


■下ごしらえ
豚ひき肉に塩を加え、ねばりが出るまでよくこねる
にらを加えて更に混ぜる
★の調味料を加えて更に混ぜる
餃子の皮に丸くした具を乗せ、皮の周囲を水でぬらす
中央でひだをたたみながら包む
片栗粉で打ち粉をしたバットに並べる

■焼く
焼物温調200度に設定したフライパンにごま油を入れ、両面焼く



チーズチヂミ

[材料] ※2枚分
ニラ:1/3束
玉ねぎ:1/2玉
とろけるチーズ:ひとにぎり
-★---------
小麦粉:45g
片栗粉:15g
卵:1個
中華だしの素:小さじ2
水:100ml
白ごま:適量
------------
ごま油:適量


■下ごしらえ
★の材料をボウルに入れ、混ぜる
玉ねぎは薄切り・ニラは3cmに切る
チーズとニラ、玉ネギを生地に混ぜる

■焼く
焼物温調200度に設定したフライパンにごま油を入れ、両面焼く
(なるべく薄く焼くのがポイントです!)

タレはポン酢+コチュジャンで召し上がってください♪



なめらかトリュフ

[材料] ※8個分
ブラックチョコレート:2枚
牛乳:大さじ3
はちみつ:小さじ2


[作り方]
■下ごしらえ
チョコレートを保温キーで溶かす(アルミフライパン使用)
牛乳とはちみつを混ぜ、レンジで加熱する(☆)
☆を少しずつチョコに加える
バットに入れ、1時間程冷蔵庫で冷やす

■丸める
ココアをまぶしながら、手で丸める

生クリーム不使用のヘルシートリュフです♪
  • 料理教室に参加する
  • バックナンバー
  •  会社概要  リビング東和
    住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2 Google Map
    営業時間/AM9:00~PM7:00
    年中無休
    TEL/088-623-2288
    FAX/088-623-2289
    フリーダイヤル/0120-146-108(携帯電話からでもOK)
    料理教室 キッチンクラブとは  |  お問い合わせ
    Copyright (C) キッチンクラブ All Rights Reserved.