創る楽しみ、食する喜び、IH料理教室

オール電化で安心・簡単・経済的!キッチンクラブではIHクッキングヒーターを使って料理教室を行っています。

2011年5月24日火曜日

2011年5月の料理教室「お正月に疲れた胃にほっこり♪」


ほっこり胃にやさしい♪
メイン豆腐ハンバーグお酢入りトマトソースでさっぱりと♪

■開催日時
5/12(木)、19(木)、26(木)、6/2(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ごはん/豆腐ハンバーグさっぱりトマトソース/小松菜たまごとじ
シャキシャキレンコンのきんぴら/焼き鮭入り石狩汁/水ようかん








豆腐ハンバーグさっぱりトマトソース

[材料]
豆腐:200g
ちくわ:50g
トマト:100g
大葉:2枚
酢:30ml
塩コショウ:少々
オリーブオイル:5g
レタス:20g


[作り方]
ペーパーで包んで水きりしておく小口切り湯むきして1cm角千切り
①水気を切った豆腐を粗く崩し、ちくわ・大葉を混ぜて小判型に整える
②フライパンにオリーブオイルを熱し、①を両面こんがり焼く
③焼けたら取り出しフライパンをキレイにし、角切りにしたトマトを加熱しとろりとしてきたら酢を加える
④塩コショウで味を整え、豆腐ハンバーグにたっぷりとかけ、レタスを添える




小松菜たまごとじ

[材料]
小松菜:100g (2cmざく切り)
人参:30g (千切り)
だし汁:100ml
砂糖:小さじ1
しょうゆ:小さじ3
たまご:1コ


[作り方]
① 鍋に湯を沸かし小松菜・人参をさっと下ゆでする
② だし汁で①をやわらかくなるまで煮て砂糖・しょうゆで調味したまごでとじる




シャキシャキ レンコンのきんぴら

[材料]
レンコン:80g (皮ごとうすいイチョウ切り)
サラダ油:小さじ1
はちみつ:小さじ1/2
薄口しょうゆ:小さじ1
ごま:2g
唐辛子:お好みで

[作り方]

① 鍋にサラダ油を熱し、レンコンをソテーする
② 全体に透明感が出てきたらはちみつ・薄口しょうゆで調味しごま・唐辛子をちらす




焼き鮭入り 石狩汁

[材料] ※2人分
鮭:1切れ (魚焼きグリルでこんがり焼く→焼けたら骨を取り除く)
人参:30g (イチョウ切り)
じゃがいも:40g (イチョウ切り)
にんにく:1かけ (スライス)
味噌:15g
酒かす:10g
ネギ:1本
だし汁:40ml


[作り方]
① だし汁で、人参・じゃがいも・にんにくを煮る
② やわらかく煮えたら鮭を加えて煮る
③ 味噌・酒かすをだし少々でといて加える
④ 椀に盛り、ネギを散らす




水ようかん

[材料]
水:60ml
粉かんてん:10g
あん:25g
しお:0.2g


[作り方]
① 鍋に、水・粉かんてんを加えて煮とかす
② とけたらあんを加えて混ぜる
③ 仕上げに、塩を加えて味をしめたら、火を止める
④ なべをかき混ぜ冷めるまで混ぜると2層になりにくい
⑤ とろみがついてきたら、濡らした容器に流し固める

2011年4月27日水曜日

2011年4月の料理教室「がっつり食べたい炊き込みご飯♪」


がっつり食べたい炊き込みご飯♪
メインのおかず・サラダにお汁・スイーツまでついても このカロリー!!


■開催日時
4/7(木)、14(木)、21(木)、28(木) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
ささがきごぼうとささみのたきこみごはん/白身魚のホイル包み焼き/
手づくりチーズのサラダ/雷汁/いちごのコンフィ&ラスク







ささがきごぼうとささみの炊き込みごはん

[材料] 2人分
米:1カップ
ごぼう:50g
ささ身:1本(50g)
うすくちしょうゆ:10ml
こいくちしょうゆ:5ml
酒:5ml
みりん:5ml
水:180ml
昆布:1枚


[作り方]
米は洗いザルにあげておくごぼうは、ささがき・ささ身はそぎ切りにする
① 厚手の鍋で、ささ身・ごぼうを炒める
② 炊飯器に、米・①を加えて、しょうゆ・酒・みりんで調味し、水・昆布を加えて、10分吸水させる
③ 炊飯
④ 炊けたら かき混ぜ 昆布も刻み 混ぜる




白身魚のホイル包み焼き

[材料] ※2人分
白身魚:50g 2切れ
レモン:1/8個
しめじ:1/2株
アスパラ:2本
たまねぎ:1/4個
塩コショウ:少々
白ワイン:15ml


[作り方]
レモンは、輪切り・しめじは石づきをおとし、小房に分け、
アスパラガスは、根元は、皮をむいてから半分長さに切る
① アルミホイルを15cm角に切り広げ、白身魚に、塩コショウしておく
② レモン・しめじ・アスパラガス・玉ねぎ千切りを添え、白ワインをふりかける
③ 焼き魚メニュー(生魚)キ―を使って焼く




手づくりチーズのサラダ

[材料] ※2人分 
牛乳:100ml
酢:30ml
レタス:200g
キューリ:1/2本
パプリカ:1/8個

(ドレッシング)
乳清・しょうゆ・りんご、たまねぎのすりおろし:各30g


[作り方]

① 鍋に、牛乳をあたため、酢を加えてしずかにかき混ぜる
② ザルにキッチンペーパーを広げて水分を切る
③ レタス・キューリ・パプリカを盛りつける
④ ②の水分を軽く切りのせる
⑤ ドレッシングを添えて




雷汁

[材料] ※2人分
だし汁:400ml
豆腐:1/4丁
人参:30g
こんにゃく:40g
ネギ:1本
サラダ油:小さじ1
うすくち:15ml
みりん:5ml


[作り方]
だしは、昆布とかつおで濃いめに出す豆腐はザルに上げて、(ペーパーで包み) 水気を切っておく
① 鍋に、サラダ油を熱し、豆腐・こんにゃくを炒める
② だし汁・人参を加えて、人参がやわらかくなるまで煮る
③ うすくちしょうゆ・みりんで調味し、椀に盛り、ねぎを散らす 





いちごのコンフィ&ラスク

[材料] ※2人分
いちご:50g
さとう:10g
レモン汁:5ml
サンド用食パン:1枚
砂糖:小さじ1/2


[作り方]
① いちごは洗いヘタをとり、大きければ刻む
② 耐熱容器に入れ、さとうをふりかけ10分程度置く
③ レモン汁をふりかけレンジで10分加熱する
④ サンド用食パンは好みの型で抜いて、砂糖をふりかけて魚焼きグリルでこんがり焼く

2011年3月28日月曜日

2011年3月の料理教室「豪華!海鮮ちらし寿司 ~焼き蟹も添えて」


春は海鮮ちらし寿司!
IH・魚焼きグリルを活用して焼き蟹も添えちゃいましょう!!


■開催日時
3/2(水)、9(水)、16(水)、23(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
海鮮ちらし寿司/あさりの味噌汁/
キャベツのからし和え/くだものキラキラ☆ゼリー







豪華!海鮮ちらし寿司 ~焼き蟹も添えて

[材料]
(ごはんの材料)
米:2カップ
水:2カップ弱
昆布:5cm角1枚
酒:大さじ1

(あわせ酢の材料)
酢:50ml
さとう:30g
塩:小さじ1すりきり
ゆず果汁:大さじ1
ごま:大さじ1
刺身:適量
カニ:適量
たまご:2コ
さとう:小さじ1
しお:1つまみ
サラダ油:少々


[作り方]
① 米は洗いザルにあげておく
② 水・昆布・酒を加えて炊く
③ ごはんが炊きあがる段階にあわせて、酢・砂糖・塩をあわせ、温めてから ゆず果汁・ごまも加えて混ぜる
④ ごはんが炊きあがったら飯台に出し手早く③を切るように混ぜ、広げさます
⑤ カニは、塩少々をふりかけ 魚焼きグリルでこんがり焼く
⑥ たまごは、割ほぐし、さとう・塩を混ぜ、フライパンを熱して、薄焼き卵を2枚焼き、ごく細い千切りにする
⑦ 酢めしを盛り付け、薄焼き卵・さしみ・焼きカニを盛り付けて出来上がり




あさりの味噌汁

[材料]
あさり:1/2パック
水:400ml
酒:10ml
味噌:10g


[作り方]
① あさりは、洗い ザルで受けて砂をはかせる
② 鍋に、水・酒と一緒にあさりを入れて中火にかける
③ 沸いたら火を弱めアクをとる
④ 味噌を少量のだしでといて加える





キャベツのからし和え

[材料] 
キャベツ:100g
にんじん:20g
しょうゆ(うすくち):20ml
からし:適量


[作り方]

① キャベツ・にんじんは食べやすく切る
② 鍋に湯を沸かし①をさっとゆでる
③ 軽く絞った②をしょうゆ・からしで和える






くだものキラキラ☆ゼリー

[材料] ※4人分
水:300ml
カルピス:100ml
粉寒天:2g
もも缶:1切れ
パイン缶:1切れ
いちご:2こ


[作り方]
① 水と粉寒天を火にかけ沸騰したら火を弱め2分程度加熱を続けて寒天を溶かす
② 火を止めカルピスを加える
③ もも缶・パイン缶・いちごなどを食べやすく切り加えて器に流し固める 

2011年2月8日火曜日

2011年2月の料理教室「野菜たっぷりマーボー豆腐」


火力を自在に操って、中華の基本・マーボー豆腐を極めましょう!!

■開催日時
2/2(水)、9(水)、16(水)、23(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
野菜たっぷり!マーボー豆腐/特製ニラ玉/
大根カクテキ/お家でできちゃう簡単肉まん







野菜たっぷり!マーボー豆腐
[材料]※2人分 
豆腐:1丁(400g)(軽く水気を切っておく1.5cm角切り)
ナス:2本(1cm角切り→水につけておく)
トマト:中1個(1cm角切り)
ピーマン:1個(タネを外し1cm角切り)
京ネギ:1/4本(みじん切り)
しょうが:10g(すりおろし)
豚ミンチ:100g
サラダ油:大さじ1/2
テンメンジャン:大さじ2
豆板醤:小さじ1/8
酒:大さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ2
水:200ml
片栗粉:大さじ1


[作り方]
① フライパンに、サラダ油を熱し京ネギ・しょうがを炒めて香りを出す
② 豚ミンチを加え、肉の色が変わり肉から脂が出てくるまでよく炒める
③ 豆板醤・テンメンジャンの順に加えてさらに炒める
④ 香りがしてきたら火を強め、野菜を加えて炒める
⑤ 酒・鶏ガラスープの素・水を混ぜ合わせて、③に加えて沸騰させる
⑥ アクをとる
⑦ 豆腐を加えて煮る
⑧ 倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつければ出来上がり





特製ニラ玉
[材料]※2人分
たまご:2個
ニラ:1/4わ
ごま油:小さじ1
☆甘酢(作りやすい量)☆
酢:50ml
さとう:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
片栗粉:5g
水:100ml


[作り方]
① ニラは、みじん切りにして、塩少々をふりしんなりしたら絞っておく
② たまごを割ほぐし、①を加えて混ぜる
③ フライパンを中火で熱し、ごま油をうすく広げてから、②を流しひろげる
④ 片面がこんがりきつね色になったら裏返す
⑤ さっと焼いて、お皿に取り出す
⑥ 甘酢を かける





大根カクテキ
[材料]※2人分 
大根:100g
スルメ:20g
塩:小さじ1/2
キムチの素:大さじ1
レモン汁:小さじ1


[作り方]

① 大根の皮をむき、1cm角に切る
② スルメも長ければ2、3cm長さに切る
③ ①・②に塩をまぶして、密閉袋などに入れてもみ30分程度置く
④ ③を軽く絞る
⑤ キムチの素・レモン汁をからめて食べごろになったらOK





おうちで簡単肉まん
[材料] ※作りやすい量
ホットケーキミックス:150g
水:100ml
シューマイ:6個
ポン酢など:適量


[作り方]
① ボウルにホットケーキミックスと水をあわせてかき混ぜる
② ①を6等分してシューマイを包む
③ フライパンに湯を沸かし皿を置いて肉まんを並べ強火で蒸し上げる

2011年1月8日土曜日

2011年1月の料理教室「海老クリームコロッケ」


苦手料理を克服月間!
爆発しないコロッケのコツを伝授します!!


■開催日時
1/5(水)、12(水)、19(水)、26(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
とろ~り♪海老クリームコロッケ/米粉ピタパン/
サワークラウト(千切りキャベツのさっぱりサラダ)/みんな大好き!フルーツチョコフォンデュ






とろ~り♪海老クリームコロッケ
[材料] 
むきエビ:60g
たまねぎ:大1/2個
しいたけ:2枚
小麦粉:25g
バター【1】:10g
たまご:1個
塩コショウ:少々
パン粉:40g
ナツメグ:少々
サラダ油:適量
小麦粉:20g
ケチャップ:大さじ2
バター【2】:25g
マヨネーズ:大さじ1
牛乳:250ml
つけあわせ:お好みのものを


[作り方]
① たまねぎ・しいたけは洗い、みじん切りにする。
② フライパンにバター10gと①を加える
③ 塩コショウしながら焦がさないよう注意してソテーする
④ むきエビを加える
⑤ バター25g・小麦粉[ザルなどを使ってふるい入れるとだまになりにくいからおすすめ]・
ナツメグも振り入れて、弱火でじっくりソテーする
⑥ 香ばしい香りがしてきたら、牛乳(室温に戻しておく)を少しずつ加えながら加熱する
⑦ とろみがついて、ふつふつとするまで加熱し、(※ぽってりという感じ)味見する
⑧ ⑦をバットか深めの皿などに、平らになるように移し、冷蔵庫(さらに急ぐ場合は冷凍庫)で30分~40分冷やし固める
⑨ ⑧が冷えて固まったら、6等分する
⑩ 小麦粉・たまご(※割りほぐして水30mlを加えてまぜておく)・パン粉の順につける
⑪ 形を整える(※特にパン粉は表面全体に付くように!)
⑫ 180℃に熱したサラダ油でこんがりと揚げる
⑬ ペーパーなどにとり、余分な油を切っておく
⑭ ケチャップとマヨネーズを混ぜる
⑮ お皿に盛り付け、ソースを添えれば出来上がり





米粉ピタパン
[材料]
強力粉:150g
米粉(パン用):50g
ドライイースト:5g
砂糖:10g
塩:3g
水:120ml〜140ml(40℃位の湯がベスト)
オリーブオイル:大さじ1


[作り方]
① ボウルに、強力粉・米粉・ドライイースト・砂糖を混ぜて、40℃くらいに温めた湯を少しづつ加えながら、練り混ぜ、塩を加える
② ひとまとまりになったら、強力粉を振るった台に出し生地肌がなめらかになるまで、こねる
③ もっちりとしてきたら、ボウルに戻し、オリーブオイルを2度にわけ加え練り混ぜる
{こねあげ温度が28℃~29℃になるように}
④ 湯をはったボウルにうかべ、(または室温orレンジでも可)ラップをして、発酵させ、指の形がつくまで40分程度休ませる
⑤ 4等分して、丸く丸めてから15分休ませる
⑥ 生地をポンとおさえてから、ひっくり返して麺棒を当てる
※この麺棒の当て方がとっても大切!
麺棒を生地の中央に置き、手前へ1回 向いへ1回、90度向きをかえて、同じように手前へ1回 向いへ1回この4回の麺棒で薄く(5mm以下程度)に延ばす
⑦ さらに、仕上げ発酵15分
⑧ オーブン(天板も)を300℃に熱しておく
⑨ 200℃で5分~7分程度焼く
⑩ 取り出し、衝撃をあたえる





千切りキャベツのサワークラウト
[材料] 
キャベツ:200g
キュウリ:1/2本
プチトマト:2個
刺身用ほたて:4個
塩:小さじ1/2
黒コショウ:適量
オリーブオイル:大さじ1
レモン汁:大さじ2


[作り方]
① キャベツ・キュウリに、塩をまぶしておく
② ホタテはオリーブオイルでさっと焼く
③ ①を軽く絞り、②(焼き汁も一緒に)・黒コショウ・オリーブオイルレモン汁で味を整え、器に盛り付ける





フルーツチョコフォンデュ
[材料] 
バナナ:1本
いちご:2個
チョコレート:50g
生クリーム:15ml
リキュール:お好みで


[作り方]
チョコレートを刻み、ボウルに入れるIH弱火(1)で加熱し溶かす火を止め、生クリーム、リキュールを加えるくだものを食べやすい大きさに切り、チョコソースをくぐらせて固める

2010年12月10日金曜日

2010年12月の料理教室「おせち」


伝統のおせち料理を手作りで!豪華7品


■開催日時

12/8(水)、8(水)、15(水)、22(水) 10:30〜13:30

■開催場所
リビング東和
住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2
TEL/088-623-2288 FAX/088-623-2289

■メニュー
甘さ控えめ、お手軽伊達巻き/しわの寄らない真っ黒つやつや黒豆/
かまぼこ飾り切り/なら和え/さわらの幽庵焼き/
松風焼き(味噌の風味香る阿波風ミートロ―フ)/海老押し寿司







甘さ控えめ あっさり伊達巻き

[材料] 1本分
たまご:3個
はんぺん(ふわふわ):100g
砂糖:大さじ1
はちみつ:大さじ1
藻塩:1つまみ


[作り方]
① すべての材料をフードプロセッサーに入れかくはんする
② 卵焼き用のフライパンに、うすくサラダ油を敷き、余熱してから①を流しいれる
③ ふたをして焼き裏返して裏面も焼く
④ 鬼スで、巻き、立てて冷ます
⑤ 冷えたら 切り分ける





黒豆(たっぷり1袋300g)

◆圧力鍋で炊く方法◆
[材料]
黒豆:300g
砂糖:250g程度
藻塩:小さじ1/2
さびくぎ:2本



[作り方]
① 黒豆は、前日からたっぷりの水につけ十分に吸水させておく
② ①とさびくぎを圧力鍋に入れ、強火にかける
③ 沸騰しおもりがふれたら、弱火にして20分
④ そのまま冷ます
⑤ 蓋が開けられるようになったら、開き、くぎを抜く
⑥ 砂糖を3回程度にわけ加え煮る(常に煮汁があるようにしておく)
⑦ しょうゆ・藻塩を加えて味を調えたらそのまま冷ます



◆水に浸さずに、じか煮する方法◆
[材料]
黒豆:300g
水:1300ml
さとう:250g
しょうゆ:大さじ1
藻塩:小さじ1/2


[作り方]
① 水・さとう・しょうゆ・藻塩を鍋に入れ沸騰させる
② ①を50℃~60℃位まで冷ます
③ 黒豆をサッと洗い、②に3時間程度つけておく
④ ③を弱火にかけ2~3時間(常に煮汁があるようにおたまでかけたり足し水しながら)
⑤ そのまま冷まし、冷蔵庫で保存する




かまぼこ飾り切り

手綱?うさぎ?日の出?お好みの方法で飾り切りをしてみよう!




なら和え

[材料]
大根:300g
人参:500g
干ししいたけ:15g
こんにゃく:50g
みりん:大さじ2
うすくちしょうゆ:大さじ1
酢:大さじ6
砂糖:大さじ2
塩:小さじ1
ごま:適量


[作り方]
① 大根・人参・干ししいたけ・こんにゃくは千切りにする
② 大根・人参はゆでる
③ 干ししいたけは、戻しこんにゃくと一緒に耐熱容器に入れみりん・うすくちしょうゆ・ひたひたの水をくわえて加熱し味を含ませておく
④ 酢・砂糖・塩・ごまをあわせて②・③を混ぜる
⑤ あれば柚子の器に盛り込むかゆず皮を添える




さわらの幽庵焼き

[材料]
さわら:50g程度のもの8切れ
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
みりん:大さじ2
ゆず輪切り:4枚




松風焼き

[材料]
鶏ミンチ:400g
たまねぎ:1個
人参:1/4本
たまご:1個
塩コショウ:小さじ1/3
味噌:大さじ2
ごま:大さじ5
サラダ油:小さじ1


[作り方]
① 鶏ミンチに塩コショウしてねばりが出るまでよくこねる
② たまねぎ・人参は、みじん切りにしてサラダ油少々で炒めて冷ましておく
③ ①に、②・たまごを加えてかき混ぜたら塩コショウ・味噌・みりんで調味する
④ 薄型のバットなどにサラダ油を敷き、③を空気を抜きながらならべ置いて、魚焼きグリルで、こんがり焼く
⑤ 焼けたら取り出し冷ましてから切り分ける




海老の押し寿司

[材料]
(ごはんの材料)
米:2カップ
水:2カップ弱
昆布:5cm角1枚
酒:大さじ1

(あわせ酢の材料)
酢:50ml
さとう:30g
塩:小さじ1すりきり
スダチ:3個

寿司用海老:10尾
酒:大さじ1
ゴマ:大さじ3
大葉:5枚
たくあん:50g


[作り方]
① 米は洗いザルにあげておく
② 水・昆布・酒を加えて炊く
③ 寿司用エビに酒をふりかけて、グリルでさっと焼く
④ ゴマは炒り、大葉・たくあんは千切にしておく
⑤ ごはんが炊きあがる段階にあわせて、酢・砂糖・塩をあわせ、温めてからすだちの果汁も加えて混ぜる
⑥ ごはんが炊きあがったら飯台に出し手早く⑤を加え混ぜゴマ・大葉も混ぜ込む
⑦ バットなどにラップを敷いて⑥を半分の高さまで敷き千切りのたくあんをのせてから、残りの酢めし・③を上に置く
⑧ ⑦の上にラップをかけて、おもし(乾いたまな板など)を置く
⑨ ⑧のまましばらく置いて切り分ける
  • 料理教室に参加する
  • バックナンバー
  •  会社概要  リビング東和
    住所/〒770-0944 徳島市南昭和町3丁目55-2 Google Map
    営業時間/AM9:00~PM7:00
    年中無休
    TEL/088-623-2288
    FAX/088-623-2289
    フリーダイヤル/0120-146-108(携帯電話からでもOK)
    料理教室 キッチンクラブとは  |  お問い合わせ
    Copyright (C) キッチンクラブ All Rights Reserved.